最近、ナイトでは魚を追いかけられて順調に釣っていたけど釣れるか?釣りたいな^^
遠賀川上流は今年初釣り!

前日はボートに乗る約束があったため、おかっぱり大会のプラには入ることができませんでした。
プラに関しては、ペア戦なのでボーターの方の都合もあるのでそちらを優先してのことなんですけれど

大会ですが、ここ2年シーズンを通して参戦したこともあって各大会で上位の季節ごとのエリア・自分が釣ってきた魚や10年以上通ってる遠賀の過去の経験から、季節ごとの魚の大まかな動きと、どこでこの季節は魚が取れるかっていうのは把握していました^^
あとは、本番直前の気候と本番中に得られる情報でアジャストしていけばいいかな?みたいな。

プランは2つ。
1つ目は暖かい日が続き、魚が春だった場合。
この場合、毎年あるフラットの○で取れるはず!

2つ目は冬の場合(去年が寒波がきてその状態だった。参加してないけど)
この場合はテトラエリアの水深がある○本目の水深4mの離れたところにある、こぼれたテトラの複合ポイント釣れればデカイ!


で、寒波がしばらく来ていなかったので第1プランを採用
遠賀は、ただでさえスポーンが早いですしね♪
でも、先週は温かい雨が降り続いて水温が上昇していたけれど金曜に降った雨が冷たかったため急に水温が下がってたってことを下流の中間〜水巻のエリアですがボートで確認していました。
昨日の感じからボートでは積んでいたヘビーロッドを実家においていた旧エッジ603に入れ替えてプライド603とスピニング662の3本で行きました。

しばらくプラグを巻いて見たり、ネコリグやノーシンカーをリフト&フォールさせたりしてたけれどな〜んもなし><
1時間くらいして少し下流に入ってたkさん(ボートとは別人)の連れのA君が釣ってたのを見ただけで周囲のほかの参加者は釣れていないようでした。
隣の宮君もバイトがないそう。。。


1/2ozのラバジで地形を改めて確認。

エリアとしては全く違うけれど遠賀川であることは間違いないので昨日のボートでの状況を参考にして考える。
縦ストはよくなかったのでそこに移動することは捨てる。

釣れた場所は今の場所と似てる。昔から春はここっていう自信も。なら…
下流の水門の開閉具合で変わる流れが変化しないか?とか


ちょうど、スワンプのネコリグをやっていて「そういえば昨日はスワンプをステイさせて倒れこむ時の動きで釣れたなぁ〜」って思いプラス水温低下の白くささ濁りなのでグリパンからグリパン青ラメにカラー変えて一番大きな○にステイ

1投目でヌゥーっとした重たいバイト!
キロアップは確信!!

あがってきたのは1180gの普通体系のバス
時刻はam:800


その後、ショートバイトが一度あったっきり沈黙。
すぐ横にいた宮君も一度あわせ切れしただけで駄目みたい。
周囲も沈黙
去年はここからが駄目だった。
2本目が獲れずに一度もいいところに行けなかった。
ここ数年は夏以外はてんで勝てなくなってきてて消化試合的でモチベーションその他色々と悪いのはわかっていたので今年は試合はガキの頃のようにちゃんと最後までやろうって年末に諸先輩方に話してました。

そのおかげか集中力を保てた?
バイトもなく光明がない…

そのとき北風が吹きだし、おっ!っと思いました!
昨日と違って強い北やん!これは!みたいな^^
風が強く吹き出したらあそこ打とうと思って風を待ちました。

風が吹きだし、下流にいたA君の近くに入らせてもらって
「釣れない時でも誰かが2キロもってくるよね」
ってな会話をしながら
実績の高い3/16ozラバジ&ドライブクローを沖ではボトムバンプしてきて護岸の切れ目まで来たらステイ&シェイク


数投目でクンッ!
狙い通り♪
フッキング後、一気に抜きあげてテンションあがったー
合計で2kgチョイはいった^^

でも2100台ではプリの時期は勝てない。
2500は持っていかないと。
ここで、入れ替えを諦めていつも、2位3位だから気持ちを切らさないように入れ替えを狙って休ませたピンを色々アプローチの角度やルアーを変えたりしたけれどタイムアップ><


帰着ギリギリに計量して1180gと930gの合計2110g


2位が1990gって言われたとき
おっ!勝てたん?みたいな^^;;
それだけ^^;;


2本目を揃えた時が一番テンションあがった♪
ってことで、3年目にしてやっと優勝できました。
やっぱり自分の周囲のエリアだけではなく、全体的に渋かったみたいね。
会場より上流はましだったみたいですけど。


はんげりさんが、参加してないから勝てたんだろ?なんてことは…
十分ありえる(笑)
いつまでも超えられない壁やな〜
四月もがんばります!



写真撮影:ロッドマン